武庫川女子大学が2027年度から共学化すると発表しました。大学名は武庫川大学になるそうです。
日本の女子大で最大規模を誇る大学ですが、女子大離れや少子化に対応するため男女共学に移行します。
女子大学は、18歳人口が減少する中で女子だけを募集対象にしており、経営的に難しくなって共学化が進んでいます。
薬科大学や薬学部の多くが女子教育から始まったことをご存知ですか。
今「リケジョ」と理系女子を呼びますが、1990年頃までは理系女子の進学先が薬学しかなかったといいます。優秀な女子が薬剤師の道に進んでいました。
大阪医科薬科大学薬学部は1904年に大阪道修薬学校(女子)として発足。東邦大学は1926年に帝国女子医学専門学校薬学科として発足しました。引き続き1930年に神戸薬科大学が神戸女子薬学校として、昭和薬科大学の前身昭和女子薬学専門学校が、また明治薬科大学も東京女子薬学専門学校として誕生しました。
1930年といえば共立女子薬学専門学校も設立され、1948年に共立薬科大学になり1996年に共学化しました。2007年、学長先生が職員1名(S氏)を伴って慶應義塾大学に合併を申し入れしました。現在の慶應義塾大学薬学部です。1930年女子組は有力薬学部として進展しています。
「武庫川」も男女共学に移行
