病院は、機能別、開設者別などで分けることができます。
基本的な知識、病院の種類について紹介します。
なお、 国立病院や大学病院、公的病院など規模の大きな病院の医薬部門は「薬剤部」、また小規模な病院では「薬剤科」の名称を使用します。
【医療施設の類型】
●病院(20床以上の医療施設)
○一般病院
運営母体が国、自治体、教育機関などではない病院
○特定機能病院
大学病院など高度医療を提供する医療施設
400床以上の病床を有することが必要。
複数の病院がある場合は本院
○地域医療支援病院
かかりつけ医・かかりつけ歯科医などを後方支援する病院。
国、都道府県、市町村、社会医療法人、公的医療機関、医療法人で救急医療を提供する能力を有する。
原則として200床以上の病床を持つ病院
○精神病院
精神病床だけの病院
○結核病院
結核病床だけをもつ病院
●診療所
病床数0〜19床の医療施設
【開設者別】
○国立病院
厚生労働省、独立行政法人国立病院機構、独立行政法人労働者健康福祉機構
○公立病院
都道府県や市町村などの自治体立病院
○公的病院
医療法第31条で定める病院
地方公共団体の組合・国民健康保険団体連合会・日本赤十字社・社会福祉法人/恩賜/財団/済生会・厚生(医療)農業協同組合連合会・社会福祉法人北海道社会事業協会など
○大学病院
国公私立の大学が運営する病院
○一般病院
医療法人や社会福祉法人
病院・調剤薬局・Dgs 病院の種類
