薬学科や医療薬学科の教育

 薬剤師をめざすのであれば6年制の薬学科を卒業して国家試験の受験資格を得なければなりません。
 医薬品の調剤などの業務は薬剤師だけに認め、法律で以下のように定めています。
○薬剤師法 第1条 「薬剤師の任務」
 「薬剤師は、調剤、医薬品の供給その他薬事衛生をつかさどることによって、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もって国民の健康な生活を確保するものとする。」
 薬剤師だけに認めた業務独占の資格です。
 コア・カリキュラムは「薬剤師に求められる基本的資質」を達成するために、学習領域を7項目にまとめています。
○基本事項 ○薬学と社会 ○薬学基礎 ○衛生薬学 ○医療薬学 ○薬学臨床 ○薬学研究
 6年制学科の教育は薬剤師国家試験の合格を目指すカリキュラムがベース。実務実習や多職種連携などを通じて医療人としての知識・技能を身につけます。
 学生は、実務実習で薬剤師の実務に触れ、患者さんと接することで医療従事者になるという意識を高めていきます。

タイトルとURLをコピーしました