創薬研究・ライバル学部

【農学・農芸化学】
 各学部はそれぞれが特異とする学問領域 をベースに高度な研究者を養成しています。 学部の成り立ちが農学系であれば、医薬、食品 、環境、分析、酒造・醸造などの企業とのつながりが深いでしょう。
 食品分野では、健康食品などが薬学部生のターゲットと重なりますが、農学・農芸・園芸の守備範囲でもあります。例えば、千葉大学の園芸科学部には、園芸学科、応用生命科学科、緑地環境学科、食品資源経済学科があり、食品メーカー各社の採用部門には人気ががあります。食品メーカーは農学部や農芸学部、園芸学部の学生を積極的に採用する傾向があります。
【理学】
 理学部は、自然の真理・法則を探究する学問を学びます。薬学部など専門性が高い学問と異なり、基礎系や応用科学など広い分野に貢献する学問といえます。守備範囲が広く、数学科、物理学科、化学科、生物学科(生命科学科)、地球科学科などがあります。 
 計数や分析などに優れた人材が多いため、進路は情報通信、製造業、金融業、建設業など幅広い業種にわたっています。製造業の中に製薬企業の研究職・臨床開発職が含まれます。
【生命科学】
 バイオの代表である生命科学部。生命科学は、生物学や生化学、細胞生物学、分子遺伝学、環境学などの学問をベースにしています。生物を得意とする学生が狙う傾向があります。生命科学・バイオが注目された時代があり、その頃に設置した学部が多く、母体となた学部も様々です。

タイトルとURLをコピーしました