薬学部進学を考える

薬学部進学を考える

一発逆転ホームランは?

薬学部には様々な難易度の大学があります。 中には、志願者が集まらず募集定員を満たすのが難しい薬学部もあります。いま充足率が達成できない大学に対する補助金カットが語られる状況です。 「薬学部6年制学科における修学状況」の実質競争倍率では、1倍...
薬学部進学を考える

「武庫川」も男女共学に移行

武庫川女子大学が2027年度から共学化すると発表しました。大学名は武庫川大学になるそうです。 日本の女子大で最大規模を誇る大学ですが、女子大離れや少子化に対応するため男女共学に移行します。 女子大学は、18歳人口が減少する中で女子だけを募集...
薬学部進学を考える

自分自身で進路を考える

薬学部志願者の中には、「親がすすめたから」という声を聞くことがあります。 ご両親は「薬剤師は安定した職業だから…」との思いがあるようです。「薬剤師資格をもっていれば一生食べていける」と考えておられるのでしょう。 志望動機で「薬剤師資格は一生...
薬学部進学を考える

6年制と4年制の学科選択は?

薬剤師を目指すのであれば6年制学科を選択しなければなりません。 旧薬学教育は、4年で国家資格(薬剤師)が得られることから薬学部は人気学部だったのです。 一方、国立大学や私大の上位薬学部では研究を重視する大学がありました。研究活動を進める研究...
薬学部進学を考える

薬学部進学を考えたのはいつ?

過去のアンケートでは、「薬学部進学を中学時代から考えていた」という受験生がたくさんいました。オープンキャンパスや学校見学に中学生・高1生が参加することも珍しくありません。 志望学部に狙いをつけて準備を始めることはいいことです。薬学部で学ぶに...
薬学部進学を考える

薬学部は6年制と4年制の教育

薬学教育は、薬剤師養成を主な目的にしています。かつて薬学教育は4年制でした。学校教育法の改正に伴い、薬剤師法も改正され(平成16年6月23日公布)、薬剤師国家試験の受験資格も変更されました。 臨床活動に関する実践的・専門的な知識・技能をもつ...